神社結婚式は神社に祀られている神様の前で誓いを立てるという日本に古くからある結婚式のスタイルです。新郎新婦どちらかが家の近くに神社があり、馴染みがあるからと神社結婚式を挙げる場合も多いようです。神社での式は、ホテルでの挙式とはまた異なりさまざまな流れがあります。そして掛かる費用も異なります。では、予算はどのくらいと抑えておけばよいかというと、初穂料という神社に支払うお金がまずかかります。大体5万円から20万円が相場だと言われています。ほかには衣装やメイク代が15万円から30万円で、挙式のみで50万は掛かる場合があると見積もっておいたほうがよいでしょう。
それ以外にも、式の後に会食を行うとなればその金額が掛かります。ホテルでの披露宴よりも安く済むと思っている方もいるかもしれませんが、神社によって値段が違うので、ホテルでの披露宴とそれほど金額は変わらないと考えておいたほうがよいでしょう。また、神前式ということで、結婚式を考えている場合は新郎新婦だけではなく、両家の両親に宗教上の問題がないかなど確認しておくことが大事です。
伝統的な日本らしい挙式ができる神社結婚式は、洋風の結婚式とは異なる特徴があります。しかしこれまでに出席したことがないため、どのような流れになっているのか分からないという人もいるのではないでしょうか。神社結婚式は、神社の神殿の前で神に結婚を報告する儀式を行います。そして挙式後は場所を移して披露宴をするのが一般的です。結婚式場やホテルに併設されている神殿の場合には、同じ建物にある宴会場に移動してパーティをすることになる場合が多いです。
とはいえ一般の神社の場合には、それぞれによって披露宴をする会場は様々なものがあります。神社が所有している会館でおこなわれることもあるでしょう。その場合にはあまり移動することなく、宴会場に行くことができます。そのような設備がない神社の場合には、自分たちで会場を探しておく必要があります。小規模な宴会なら一般のお店を利用することもあるほか、ホテルや専門式場で宴会のみをすることもあるのが特徴です。